記事上

サイト紹介

Kindleストアを使ってみた

更新日:

2012年10月25日にKindleの日本のサービスが始まった。

ニュースではAmazonが発売するKindle端末にのみ注目が向かっているが、最も注視すべきはKindleのサービスである。
つまり、Kindleストアである。ジャンルは小説からコミック、ビジネス書、洋書等々で、非常に幅広く発売される。

主にAmazonのサイト上で販売され、Kindle端末だけでなく、PCやスマートフォン、既存のタブレットといったマルチ端末で購入した電子書籍を見る事が出来るようになった。
そして、ユーザはインターネットでも本を購入してからすぐ読む事が出来る環境をこれで手に入れる事が出来た事になる。

つまり、リアルの本屋で本を購入してすぐ読めるという環境が、インターネットでも同じだけの速度で出来る事になった。
しかもリアルの本屋で買うよりも安く手に入る。これは革命と言わずして何であろうか。

※テルマエロマエは本よりもKindle版の方が安い。画像をクリックすると実際に確認出来ます。

 

※左がiPhone。右がiPadで見たKindleのアプリ。購入した本はしっかりと同期されます。読みかけの物は読んでいる所まで共有されるはずなのだが、うまく動かない事もままある。

現在の日本の本の流通においては、出版社が著者との仲立ちをし、印刷会社に発注をかけ、印刷された本を出版取次の商社が間に入り、そこから各本屋に配達され、ユーザはその本屋で買う事になる。

著者はどの程度収入あるかといえば、様々なケースがあるが本の価格の10%も取れない程度だ。本の価値は本自体には無い。文字や画像といった情報であるのに、間に入る中間中継ぎ業者がふんだくっていく。ユーザから見れば中間業者等無い方が良い。

電子書籍はこういった間に入る業者を入れる事無くユーザに情報を届ける事が出来る。しかも高速に安価に確実にだ。著者も今までもよりも高い収入を得る事が出来る。更に出版社を介さずに直接Amazonで販売する事も出来る。

今回のAmazonのKindleにまだ対応している出版会社は少ないが、今後は更に拡大している事になるであろう。

ただし難点はまだ散財している。特に厳しいのは日本に一般的な人々のインターネットリテラシーがあまりにも低い事だ。
未だに家の中に無線LANが入っている家庭は半分にも満たない。平成 23 年通信利用動向調査の結果 - 総務省
今回のAmazonによる流通革命にはスマートフォン、タブレットは必須である。
しかしながら、タブレットは無線LANが必須に近い状況だ。この点が今後の大きな問題になるであろう。

町の本屋は潰れてしまうかもしれない。しかし、外的環境に合わせて本屋は変わるべきである。

本をただ並べていれば本が売れる時代は終わったという認識が無ければ生き残れない。
ユーザに本屋で買って貰う為にはどうしたらいいのか。
こういった経営努力をしていないから潰れるのであって、努力していない会社は潰れるしかない。

今回のAmazonのKindleは実にすばらしいサービスであると思う。だが、TVのニュース等では端末の方に注目が行ってしまっているのがちょっともったいない。
本当に恐ろしいのは、既存の端末でもこのAmazonのKindleはもう使えるという事だ。もっと本の種類が増えれば、沢山の人が利用する良いサービスになるであろう。
そして個人的には、別にKindle端末が無くても、iPhoneやiPadがあれば十分である事も分かった。iPad持っている人は、Kindle端末を買う必要は無いでしょう。

広告用2

広告用2

-サイト紹介

Copyright© Think Different , 2023 AllRights Reserved.