iPad mini Wi-Fi + CellularのSIMフリーモデル をAmazon経由で購入。
16G黒でお値段5万円ちょい。
Amazonで買うと他の方法よりも多少(数千円)高いが、 もし商品が来なかった、
違った物が届いたなんて事があっても、返金して貰える等からAmazonが良い結論に。
iPad mini simフリー版といったSIMフリー端末は輸入する場合は端末代は安いですが関税や消費税が外税にかかる等々のデメリットが大きいので、よく検討した方が良いです。
(補足)
ちなみにAmazonはマーケットプレイスでの購入です。
Amazonにおいては、もし商品が届かなかったり、中身がおかしい場合には返金をして貰えます。
通関費用もかからないのでお金が明確ですし、 何しろ発注してから手元に届くまでが早い。
Amazonのマーケットプレイスの中でも、私はM&SさんでiPad mini Wifi-Celler SIMフリーモデルを購入しました。
色々比較したのですが、既に日本国内に在庫があるので、日本からの発送である点。
充電タイプのコネクタをおまけに付けてくれたりと良かったからです。
下記のAmazonへのリンクで商品一覧に行った後、「こちらからも買えますよ」
と表示されている点から購入先を変更可能です。 こちら で確認してみてください。
↑Amazonでの値段は上から確認出来ます。↑
32G 白 黒
64G 白 黒 の値段はこちらからそれぞれ確認可能です。
開封の儀
香港から届くいたiPad mini。
梱包にはマジックで何か書いてあったり等々。
モデルとしてはA1455。
LTEも繋がるらしいが、今回は通常の3Gのみ。
並行してSIMカードも準備。
今回使ったのはDTIのSIM。
速度は100kbpsだが、490円/月。
但し、iPad mini のSIMの規格はnanosim。
普通のSIMをAmazonで買ったカッターで切る。
普通のSIMカードをnanoSIMサイズにカットした後は、iPadminiから取り出したケースに付ける。
これは微妙に入らなかったりするので、ヤスリで入るように微調整。
香港で発売しているSIMフリー版だが、電源を入れると日本語が出てくる。
準備編
今回は新規のiPadとして設定。
SIMカードはdocomoのカードの為、APN設定を自分でしなければならない。
この為まずはWifi環境下で設定する事になる。
既に持っているiPhone等とおなじiCloudのアカウント、AppleIDを入れる。
他のスマートフォンやタブレットで購入した資産を使えるのはiOSの素晴らしい点。
入れたアプリは下記
・Youtube
・Chrome
・Google Drive
・Textforce
・ATOK Pad
・Dropbox
・Facebook
・ Twitter
・アメッシュ
・Kindle
特にATOKはBluetoothキーボードとの連携の為に必須。
このソフトのおかげで、日本語入力が数倍早く正確になる。
テザリング編
さて、docomoのSIMでiPadでテザリングをしようとすると出来ない事象が発生している。
これはどのiOSのバーションでも生じている。
とりあえずAPN設定を単純にすると下記の形になる。
インターネット共有の部分がずっと読み込み中になってしまう。
原因は不明だが、インターネット共有の中にAPN設定を読み込んでくれない模様。
他の方々のブログを見ても、MVNOのdocomoのsimではテザリングが出来ない所で終わって
しまっている人が多かったが、調べて見るとiPhone構成ユーティリティというソフトを使って、
構成プロファイルを自分で作成してインストールすれば出来る事が分かった。
これで作成したファイルをiPadminiにメール添付ファイルで送る。
受け取ったメールに付いたファイルをタップすると、
プロファイルが出てくるのでインストールすればOK。
無事に使えるようになるとインターネット共有が出来るようになる。
テザリングの方法は2種類あり、WifiとBluetoothのどちらかだ。
Wifiの方が速度は早いが、電池消耗が激しい。
Bluetoothは速度は遅いが電池消耗は少なく、再接続は容易。
<追記>
テザリングについての記事を書きました。
本記事の下部にリンクを設けています。
節約効果
今回DTIのSIMと組み合わせて、月額500円未満で3G回線を常時確保。
ソフトバンクやauで買うと、月額5000円弱で2年間の契約が必要。
2年で考えれば半分の値段で済む。
さらにスマホのiPhone4sは昔のガラケーへ機種変更。
6000円⇒980円/月
これで、DTIのSIMと合わせて1,500円/月。
月4,000円近くも通信費が安くなった。
以前 | 項目 | 現在 |
6,500円 | 電話代 | 980円 |
通信代 | 490円 | |
差し引き0円 | 初期費用 端末代 |
53,000円 |
0円 | 24ヶ月 | 2,208円 |
6,500円 | 総月額金額 | 3,678円 |
↑常に高いまま の金額。 |
影響 | ↑2,822円/月の得 2年で67,728円 |
iPad mini simフリーを購入し、スマートフォンのiPhoneを止めた事で、2年で6万7千円以上も節約する事が出来た。
端末代を考えなければなんと5000円/月近い。
iPhoneはたしかに便利だが、iPod TouchとこのiPad mini simフリー端末をBluetoothで接続して使いこなせれば、同じ事が出来る。
あとはやるかやらないかだ。
最近だとOCNから良いSIMカードが出ている。
1日30MBの制限だが、LTEが使える。
こういうのも検討してもよいかもしれない。OCN モバイル エントリー d LTE 980 標準SIMパッケージ T0003349
使ってみての感想は次回。
次回の更新をしました。