記事上

自衛隊

東日本大震災における自衛隊の活動・任務

投稿日:

東日本大震災における自衛隊の活動・任務

東日本大震災における自衛隊の幹部が、北関東防衛局のセミナーで講演した内容の議事録を読んだ。(須藤 彰)

自衛隊が震災の際に多大な貢献をした事は事実であり、自衛隊が出来なければもう誰も出来ない状況下にあった。このセミナーで語られている人は東北方面総監部政策補佐官という自衛隊員では無く背広組の人であり、その背広組から見た震災における行政の問題、自衛隊の課題、米軍との意思疎通の問題、震災の対応について述べられている。
心を動かされた言葉をまとめた。

  • 今回、場所によっては、倉庫には物資が豊富にある、もう少し踏み込んで言えば、倉庫が物資であふれている。それでも、これからお話しますように、様々な事情がありまして、自衛隊が配ろうとしても、自治体が「うん」と言ってくれない。結局、自衛隊としても、配りたくても配れない。このように、被災者にとっても、我々自衛隊にとっても、つらい状況となることもありました。
  • 「機能不全というのは、自治体の庁舎や職員に被害が発生する、つまり、いつもと全く違う状況になってしまったから機能しない。」と思われているが、実際には「長」のつく職員の多くが亡くなってしまった岩手県の大槌町は、残っていた担当ばかりで、もうここは自分たちでやらないといけないと、非常に機敏に、高い意識をもって、職員は動いていました。岩手県の陸前高田市は市長はなんとか助かりましたが、幹部の多くが亡くなり、庁舎も流されてしまった。機能不全かと言えば、やはり違う。こちらも非常に動きが良いわけです。正確な言い方は忘れてしまいましたが、経営学で中間結節点を無くしてフラットな組織を作ると、意思の疎通が速くなって判断がスムーズにいくという考え方があったと思いますが、正にそのとおりです。他方、これまた意外なのですが、実際に現場にいますと、庁舎もしっかり残っている、幹部にも被害がない、要するに普通、今までどおりの自治体ですが、こういうところに限って、機能しないのです。
  • これまでは組織の中の縦割りの話でしたが、自治体職員個々の習性も問題になります。同じ役人として、自分自身を反省してみると、これは自治体職員に限らず、国の役人も含めた共通の問題かもしれません。具体的には、救援物資の配分であり、「あそこの避難所には100人くらいいるだろう」程度でも、情報が入れば上出来であり、それに合せて自衛隊は150人~200人分の物資を持っていこうとする。しかし、役人は「絶対に間違ってはいけない」と考えますので、自治体の職員からは、「『100人くらい』では困りますよ」と。「正確には95人なのか105人なのか、そこをハッキリしてほしい」「いい加減に物資は配れません」と言われてしまいます。物資の所有者は地方自治体であり、自衛隊の一存では配れないのが現状。配りたくても配れない。「非常時に、律儀にそんなことを言っていたら、話が先に進みません。助かる命も助かりませんよ」と説得しても聞く耳をもちません。平素、優秀な役人とは、絶対に間違いをしない人です。また関係者に気配りして、しっかりと根回しを行える人です。ただ、その習性で、救援物資を正確に配ろうすると、時間ばかり経ってしまって、どんどん物が腐っていく。
  • 災害時の部隊運用の基本として、やはり初動では人命救助に集中する必要があります。よく人命救助は最初の72時間が大切と言われています。飲まず食わずで、雪が降っている中で、瓦礫の下に埋もれている。そうしますと、長時間、そこで耐え忍ぶことは難しくなります。自衛隊も、当然のことながら、助けられる命は何としても助けたい、一人でも多くの方を救助したいと考えまして、72時間は人命救助に主力を注ぎます。各種の報道で、避難所によっては1日1個しかおにぎりがない、とてもひもじい、そのような話がありました。「自衛隊は気づいていないのか、何をやっているんだ」と怒られたこともあります。我々もそういう状況は痛いほど分かっていました。それでも、大変厳しいことを言いますし、おまえは鬼かと言われても仕方ありませんが、あの状況下では、「おにぎりが1日1個でひもじい」、そう言えるだけ、まだ幸せな方だと思うのです。我々も大変つらかったのですが、初動の段階では、やはり人命救助を優先させる必要がありました。今回の災害では、発災から1週間が経過した3月18日に、君塚総監が会見を開きまして、活動の重点を徐々に人命救助から生活支援に移すことを表明しました。それ以降、生活支援が本格化しています。最初の段階では自衛隊は人命救助が中心となりますので、自助や共助で、例えば備蓄を3日分でも準備してもらますと、いざという時に、避難所での生活の質がもう少し良くなると思います。
  • 原発20キロ圏内では、家屋の中の瓦礫の片づけと清掃もしています。住民の方は立ち入れませんので、自分の家がどのようになってしまったか、心配されています。また、瓦礫で埋もれた家の中を片づけたくても、片づけることができません。その思いを受けまして、少しでも住民の方が安心できるようにと、我々の方で片づけをしまして、家の状況が分かるように、写真を撮って、住民の方に報告をいたしました。
  • これは炊事車と言います。この車で調理をすることができます。皆さんも、お昼の時間にオフィス街などで、大きな車が止まっていて、そこでカレーなどを作って売っているのをご覧になったことがあるかもしれません。当然、自衛隊はお金はいただきませんが、この炊事車を使って炊き出しをしています。暖かい食べ物、我々は「温食」と呼んでいますが、これは数に限りがありますし、被災者の中には、まだ温食を口にすることができない方もいますので、隊員の方はご覧のようにおいしそうな食事を作っていますが、自分たちは缶飯と言いまして、缶詰に入ったご飯、それに同じように缶詰に入った沢庵などを毎日食べていました。栄養に少し偏りがあるのか、ストレスが原因なのか、ひどい口内炎が出来る隊員もいまして、そうなりますと、痛くて食べることができなくなってしまいます。今回の教訓を踏まえまして、今後は少なくともビタミン剤、調べてみますと、これを飲んでいた隊員は口内炎を防げたようなので、せめてこれだけでも用意できるように、いま準備を進めているところです。
  • 自衛隊はそれほど多くの機材を持ってはいません。したがいまして、今回は、市町村の方で予算を取っていただいて、重機をリースしてもらいました。そうしますと、対応が早い市町村は、すぐに重機を、しかも大量にリースしてくれます。逆に対応が遅いところは、いつまで経っても重機を確保してくれない。重機がなければ、自衛隊は手作業で片づけを続けるほかありません。自治体によって、復旧作業に大きな差が出てくるのは、このような事情があります。
  • 今までは、女性隊員というのは男性隊員の補助的な存在と認識されていた面がありました。しかし、今回の災害では、この仕分けもそうですが、女性にしかできない仕事というのがたくさんありました。例えば岩手県では、「お話し伺い隊」を作りました。その名のとおり、避難所をまわって、話をひたすら聞くわけです。避難所生活も長くなってきますと、誰でもストレスが溜まってきます。言いたいことはたくさんあるが、相手もいないので、なかなか言うことができない。そこで女性隊員が大体5人ぐらいでチームを作って「最近どうですか?」「何か困っていることはありませんか?」と話を聞いてまわります。ただ話を聞くだけか、それじゃあ何も意味が無いじゃないか、と言う人もいまして、私も一度、同行したことがありますが、実際に避難所で話を聞いてみると、皆さん、本当にたくさん話してくれます。一つの避難所に2時間くらいいるのですが、今まで溜まっていたことを初めて言うことができたと、喜んでもらえました。
  • 米軍の活動です。今回、米軍にはいろいろと支援してもらったのですが、大きなところでは、仙台空港の復旧作業があります。仙台空港が使えないと、山形空港や花巻空港など、救援物資を迂回して送らないといけません。米軍の機械力を使いまして、日本の業者と一緒に、クリーンアップ、片づけをしてもらいました。これは機械力とはあまり関係ないのですが、米軍にも人を出してもらって片づけをしてもらいました。表現が難しいのですが、高度な技術力がいる、機械力がいる、米軍にそういう難度の高い作業をお願いするのはいいとして、とにかく人手さえあれば何とかなるような作業は、お願いしてはいけないのではないか、相手が怒り出すのではないか、と考えていました。しかし、応援に来てくれた米軍、当初は海兵隊が中心でしたが、本当に気持ちがいい人たちで、「オレたちは日本人を助けるために来た。自分たちにできることは何でもする。日本人のためならば何でもする」と言ってくれまして、快く学校の清掃も引き受けてくれました。
  • 物資の輸送について最初のうちは、米軍との調整がうまくいきませんでした。「何時にここの小学校へ物を送って下さい」とお願いをすると、必ず時間と場所を外すのですね。毎回、間違う。なぜだろう?私の英語が下手なのかと。私も思い当たる節はたくさんありますので、いろいろ反省したのですが、紙に書いてお願いしても、それでも間違える。「いったい米軍はどうなっているんだ」と、米軍の担当に文句を言ったところ、「ミスター須藤、決められた時間と場所に物を置くと、誰が勝つんだ?若い男に決まっているじゃないか。だから俺たちはわざわざ時間と場所を外している。そうすれば、予定の地点で待っている若い男を出し抜いて、女性や子どもにだって、物をもらえるチャンスが生まれるじゃないか。」と言うわけです。なるほど、そういう考え方をするのか、と感心しました。ただ、皆さんもよくご存知のように、日本人はそういうことはしません。私のいます仙台の東北方面総監部の真ん前に小学校がありまして、そこも避難所になっていました。百聞は一見にしかず、と考えて、そこへ米軍の担当を連れて行ったところ、ちょうど物資を配っているところで、一列にしっかり並んでいます。若い男の人もそうだし、お年寄りも子どももそうです。誰も割り込まず、ましてや力ずくで奪ったりなんかするわけもない。子どもにだけは「おまけ」でチョコレートをあげることになっていまして、それをもらって、子どもたちが喜んでいます。その光景を見まして、米軍の担当も「信じられない。これはもうタイタニックの世界だな」と、非常に感心してくれて、それ以降はこちらがお願いすると、ちゃんと決められた時間、決められた場所にしっかり物を届けてくれるようになりました。「いろいろな国を支援してきたけれども、日本ほどレベルの高い国はない」と非常に感心してくれました。
  • 今回の震災では、隊員も家が流されたり、家族が行方不明になったり、被害を受けています。しかしながら、非常呼集がかかってしまえば、部隊の中で活動しなければいけない。自分の家族のことが気になって仕方ないが、そこへ行くことができない。目の前の任務を遂行しないといけない。そこで自衛隊のOBの方が作っている団体である隊友会が隊員の家族を捜索している。今後、隊員は前線で活動するとして、その隊員の家族をどうするか、その点をもっとしっかり検討していかなければいけない、そう反省しています。そして招集がかかった後、隊員の子どもを誰が面倒みるのか。通常の勤務時間中なので、初動はスムーズにいったのですが、同じく子どもが学校に行っている時間でもありましたので、親子ともども大変な思いをした隊員も少なからずいました。震災が起きると、学校に子どもを引き取りに行かないといけない。物騒な時代と言いますか、その子の親や親戚でないと、学校は引き渡してくれない。子どもが一人で勝手に帰るわけにもいきません。配偶者が迎えにいければいいのですが、それができないとなると、子どもは学校に足止めになってしまうわけです。電話がつながれば、学校に連絡して対応を相談することもできるのですが、震災では繋がらない。それから、仕事の合間をなんとか見つけて、やっとのことで子どもを引き取っても、今度はどこへ預けるかが問題になります。東北方面総監部は、それでも先進的な取組みをしていまして、試行的に隊員の家族のために子どもの一時預かり支援を検討し、今回の震災でも起ち上げました。しかし、場所はあっても、保育士などがいるわけでもない。食べ物も用意されていない。女性隊員の中には、困ってしまって、自分の職場に子供を連れて来て、そこで面倒を見ながら仕事をしていた人もいました。それでも今回のように、災害派遣が長期化しますと、無理が続きませんので、仕方なく、子どもを転校させて、田舎の両親に面倒を見てもらった、そのような話もありました。これらのことを反省事項として、今後、隊員家族の支援を充実できるよう取り組んでいきたいと考えています。
  • 災害派遣が終わりまして、本当に嬉しいことに、いろいろな方から、自衛隊は頑張った、自衛隊に助けてもらったと褒めてもらっています。地元の仙台でも、村井知事をはじめ、多くの方から感謝の言葉をかけられ、慰労会も例年以上に開かれています。また、私自身も今日、このような場に呼んでいただきまして、大変嬉しく、光栄に思っています。自衛隊に限らず、どの組織でも、組織を代表するのは幹部になります。私も総監部では、一応、幹部ということになりますので、今日こうして講演をさせてもらっています。ただ、先ほどのビデオや写真にありましたように、今回の災害派遣で本当につらい現場で黙々と作業に当たったのは、部隊の大半を占める陸曹と陸士になります。今日はここに私が代表で来ていますが、皆さんにはぜひ私の後ろには大勢の陸曹と陸士がいると想像してもらって、彼らの頑張りがなければ、また、その頑張りを支える日々の訓練への真摯な姿勢がなければ、決して自衛隊の災害派遣は成り立たなかったということを理解してもらえると幸いです。隊員も、いかつい身体で、一日中水に浸かりながら作業をしている。東北気質なのか、黙々と表情も変えずに作業を続けています。それが子どもたちから手紙をもらう。まだ字を覚えたてで、「自衛隊」が「じえーたい」と書いてあったりします。その「じえーたいさん、ありがと」と幼い字で書いてある手紙を見て、驚くことに、この屈強な隊員たちが、本当にボロボロと大粒の涙を流して、それを読むのです。

引用元
http://www.mod.go.jp/rdb/n-kanto/seminar/20gijiroku.pdf

ええ話や。
特に自衛隊のから見た地方自治体の改善点は知るべきであろう。

広告用2

広告用2

-自衛隊

Copyright© Think Different , 2023 AllRights Reserved.