記事上

業界分析

バイク王 帰らない (I will not go back Bike King) まとめ

投稿日:

バイク王と検索すると、バイク王の本サイトよりも2chまとめサイトの方が上位に来る。

これは凄い。ブランドワードで本サイトよりも上に来るなんて事はよほどの事が無い限りありえない。
昨今「バイク王 帰らない」が急上昇検索ワードになっているようだが、これは特定商取引法の改正が来年施行される事がニュースとして取り上げられた事が要因。

本来は貴金属の「押し買い」の悪影響から今回の規制が入る形だったのだが、悪名高いバイク王もついに年貢の納め時とばかりに盛り上がっている模様。
※要は押し買いについてもクーリングオフ等の適用対象になる。

真夏の団地の駐輪場で二時間以上居座られた 「今バイク売っておくと後々お得ですよ」的なねずみ講みたいなシステムの説明を繰り返し延々と聞かされたわ

 

空荷で帰れないから強引に売らせるって、かなりグレーな商売だな まあ、バカ正直に商売しても儲からないってのはどんな商売にも当てはまるけど

 

エストレヤ値段つけらんねーって、だから処分代はサービスするからタダでもって帰らせろって2時間ぐらい粘られた

 

おまえら王様に売りつけようと思ったの? 「献上」したんだろ?勘違いすんな。

 

なんか粘ってたけど無視して家に入ったら真夏に1時間以上家の前で粘ってたよ 最終的に警察にドナドナされてやがってワロタ

 

査定額は他より3割~5割安い。 それでもバイク王ならまだマシな方で、 嘘の検査をして査定0円も当たり前。 (査定直前まで普通に走ってたバイクなのにフォークが曲がってて走れませんね等)

 

納得いかなくて断わったのに ガレージから勝手にバイクを持っていったり 警察沙汰も相当数おこってる。

中々香ばしい感じに盛り上がっていますね。
バイク王に貢いだ人が多いようです。

バイク王はTVやラジオといったメディアで積極的に露出を行なっています。
有名芸能人も積極的に活用する事で、 比較させない形で所有者からバイクを安く買い叩こうとしています。
ガリバーといった中古車の買取についても同様の問題が生じます。

今回消費者庁から出ている 特定商取引法の改正について大きな特徴としては、訪問購入を規制対象にした事だ。
特に貴金属価格の上昇から、家庭にある貴金属を安値で買い叩こうとした業者が蔓延ったのが背景にあり、バイク王が発端になったわけではない。
しかし、消費者庁からは原則として全ての商品を対象にすると指針が出ており、中古のバイクの買取はある意味とばっちりを受けたような物だ。
影響としては、古本や、中古車の買取、不用品の買取等多くの業者に影響する事になる。
クーリングオフが適用されるようになるという点は、消費者保護に大きく寄与するのではないか。

そして訪問販売から押し買いときて、次は一体どんな事を業者はするのだろうか。

ちなみに「バイク王 帰らない」と検索すると、英語が出てきますがこの英語がツボでした。

バイク王 帰らない

広告用2

広告用2

-業界分析

Copyright© Think Different , 2023 AllRights Reserved.