記事上

保険

自賠責保険とは(自動車損害賠償責任保険)|入っていないとどうなる?

更新日:

自賠責保険について2013年の年始に値上げのニュースが出ていたので、まとめてみた。

○自賠責保険について

自賠責保険とは自動車やバイクを所有している人や法人が入らなければいけない保険です。
正式名称は「自動車損害賠償責任保険」。

自動車損害賠償保障法によって自動車および原動機付自転車を使用する際、全ての運転者への加入が義務付けされている損害保険であり、強制保険とも呼ばれています。

補償の範囲は対人賠償のみに限られており、自損事故や物の被害のみの場合には補償はされません。自損事故は自分が自分に賠償する事は無いとの考え方から、自賠責保険は適用されません。

自動車所有者からすると、自動車を持っていると発生するコストであり税金に近いイメージを持っている人が多いですが、後で述べる目的の通り被害者の補償・救済が主であるものの、加害者が自動車だけに限られている事から、税金ではなく車を所有する人達が払っている保険料のみで運用されています。

そして、この自賠責保険はお金が足りなくなると、国が困るのでは無く事故の被害者が困るのです。
昨今は死亡事故自体は少なくなりつつありますが、治療にかかる費用が高くなりつつあります。
特に高齢者は治るのが遅いという点もあり、高齢化社会においてはこういった医療費が多くなってしまうのは仕方が無い事なのです。

○自賠責保険の目的

自賠責保険の目的は、交通事故における被害者の補償・救済です。
交通事故によって加害者が賠償金を払えない場合でも被害者が泣き寝入りしない為に作られた形です。
被害者は泣き寝入りする必要は無くなったのですが、自賠責保険だけでは必要最低限の金額しかカバーされません。
ですが、何も無い状況からは脱却出来ます。

自賠責保険がある事で、被害者は安心して治療をすぐ受ける事が出来ます。
そして病院側もお金を払って貰えるかどうかの判断を省く事が出来るので、人命救助の為にも必要な制度なのです。

○自賠責保険に入っていないとどうなるのか

自賠責保険に入っていない場合、罰則により罰せられます。

自賠責保険(共済)に加入せずに人身事故を起こすと、もともと自賠責保険(共済)から支払われる賠償金がすべて自己負担になります。
たとえ任意保険に加入していても、支払われるのは自賠責保険(共済)の補償限度額を超えた金額のみです。

例えば被害者が死亡した場合、自賠責保険(共済)に加入していれば3,000万円を限度額とした保険金(共済金)が支払われ、限度額を超えた金額が任意保険から支払われますが、未加入だった場合はこの3,000万円を自分で賠償しなければいけないのです。

たとえ事故を起こさなくても、自賠責保険(共済)に未加入で運行した場合は1年以下の懲役または50万円以下の罰金自賠責保険(共済)の証明書を所持していなかっただけでも30万円以下の罰金が科せられます。

また無保険での運転は交通違反となり違反点数6点が付され、即座に免許停止処分となります。

(国土交通省 自賠責保険(共済)ポータルサイト 参照

自賠責保険は自動車も、原動機付自転車も入らなければいけない制度ですが、自動車は加入していないと車検を通す事が出来ないので、加入率はほぼ100%に近いです。

しかし、原動機付自転車は加入すらしていない人がまだまだいます。

参考までに、自賠責保険の未加入者が起こした事故の被害者に対しては、加害者に変わって国土交通省が変わりにお金を払ってくれます。 
自賠責保険に入っていれば保険会社でしたが、それが単に国土交通省に変わるだけですが、加害者は国土交通省が負担したお金を払わなければなりません。
又、被害者が健康保険等を使った場合には、その健康保険からも請求される事になります。
お金が無い場合には、裁判等の公的手段が取られる事で資産の没収等が行われます。

○自賠責保険の運営者

自賠責保険は損害保険会社が運営している。東京海上日動といった大手保険会社が共同の指標で運営しており、国土交通省では無く金融庁の管轄です

自賠責保険の運用において利益が出た場合には、将来の自賠責保険の収支改善のための財源とするほか、自動車事故防止対策、救急医療体制の整備、自動車事故被害者救済等に必要な費用など、被害者保護の増進に資する施策に活用されています。(自賠法第28条)
http://www.nliro.or.jp/service/ryoritsu/jibaiseki/sansyutu.html

○任意保険との違い

任意保険は自賠責保険ではまかないきれない部分の補償をカバーします。
特に対物の補償がある事が大きいです。

対人の補償も無制限にもなり、車を運転する上においては任意保険にも入っておくと安心出来ます。
任意保険については、自動車保険の一括見積もりをする事で安い保険会社を調べる事が出来ます。

オススメは保険の窓口インズウェブです。
自賠責保険が値上がりする分は、任意保険の節約でカバーしてみてはいかがでしょうか? 

○自賠責保険料が2013年4月に値上げ

自賠責保険料が値上がるというのは2013年になってから多くのニュースで出て来ました。
記事の中にはドライバーの負担増という面しか書かれていない記事が多いです。

しかし、自賠責保険自体は利益を出す事を目的としておらず、値上げにはしっかりとした根拠と、自賠責保険については被害者の為という目的があります。
車を運転する人からお金を取ろうという分けでは無く、自賠責保険はドライバーによる被害者の為の制度なのです

○自賠責保険の運用問題

自賠責保険は昔からの積み上げでかなりの運用益が出ていている。そのお金を財務省が借りている現状があります。
借りている額は利息を含めて約6000億円。
つまり、車の所有者達が払ったお金の運用益を、財務省がお金を借りている状況。
本来の運用益は先に述べた通り使い道が決まっている。
この問題が解決されていないのに値上げというのはいかがな物だろうかと個人的には思うが、結構なお金なので中々難しい問題である。

-----------------------------------

自賠責保険についてまとめたが、自賠責保険はドライバーによる被害者の為の制度だ
車が起こした事故の救済の為の保険であり、車を所有するドライバーのみが負担をするのは当然の事であり、税金でまかなうべきでは無い。

 自賠責保険の値上げは車所有者に対するいじめでも何でも無く、事故に遭った被害者の為です。

何でもかんでも値上げに反対するのでは無く、制度上仕方ない事なのだという事を理解しましょう。
そして、財務省が巻き上げたお金については別途返して貰う事は必要でしょう。

広告用2

広告用2

-保険
-, ,

Copyright© Think Different , 2023 AllRights Reserved.