MacBookAirが新しくなった。ノートPCを買う際には検討した。しかし、MacBookPro Retinaモデルを購入した。
昨日のブログを見て、AirかMacBookかで悩んでいる方が数名いたので、改めて何故MacBookPro Retinaを買ったのかの理由を整理してみた。
|
MacBook Air(Mid 2013) |
MacBook Air(Mid 2013) |
MacBook Pro Retina 13インチ |
CPU |
Intel Core i5 1.3GHz(Haswell) |
Intel Core i5 1.3GHz(Haswell) |
Intel Core i5 2.5GHz(第三世代) |
GPU |
Intel HD Graphics 5000 |
Intel HD Graphics 5000 |
Intel HD Graphics4000 |
メモリー |
4GB |
8GB |
8GB |
ストレージ |
SSD 128GB |
SSD 128GB |
SSD 128GB |
解像度 |
1440 × 900 |
1440 × 900 |
2560 × 1600 |
動作時間 |
12 時間 |
12 時間 |
7 時間 |
重量 |
1.35kg |
1.35kg |
1.62kg |
定価 |
108800円 |
119200円 |
148000円 |
価格com |
まだ無い |
ー |
124800円 |
まず比較表を作成したが、定価はそもそも異なっているが、実際の価格.comでの販売価格も参考に載せた。MacBookPro Retinaは昨日から大分値段が上がっていて、1万円近くの値上げになっている。(自分が買ったのはこの1個上のランクの13インチモデルのRetinaディスプレイモデル。)
MacBookAirの最大の利点は機動性とバッテリーの持ちである。重量については、MacBookProとはわずか300g程度の違いでしかない。しかし、性能差は大きく差が開いている。よって、用途を考えて選択する必要がある。
私の場合には目的を明確にしていた。
- ブログを書く
- プログラミング
- 写真や動画の編集
- 外出では多くて3時間程度
である事から、バッテリーの持ちについては7時間もあれば十分であり、どちらかというと解像度とメモリー容量が大きい方が良かった。
対してAirの強みはバッテリーの持ちであり、多少の軽さである。よって、余程出張に使うとか仕事で外出するといった用途に向いている事になる。個人的にはこういった用途にはiPadmini+Bluetoothキーボードを充当する為に不要という判断に至った。
正直MacBookAirは稼働時間が長い事と、少しばかり重量が軽い点という事しか、13インチモデルでの存在意義は無い。値段においても、スペックを少しでも上げようとするとお金がかかり、結果的には価格com経由でのMacBookPro Retinaと大差無い金額になってしまう。
比較表に記載したが、MacBookPro Retinaの価格.comの価格は直近では上昇してしまっているが、13インチの最低ランクで11万円台だったのを考えると以外とコストパフォーマンスが高い事が分かる。
そして最大の問題は画面解像度。実はこれは非常に大きな問題であり、MacBookAirを選択しなかった最大の理由だ。
PCの画面の解像度が大きければ大きい程作業効率は上昇する。もちろんモニターやCPUといった要素も大事だが、解像度もそれだけ重要である。個人的にもAirにRetinaディスプレイがあったならば選択していた可能性がある。ただ、MacBookPro Retinaとの住み分けが難しいので11インチタイプを選択していたであろう。
というわけで、家で使うとか喫茶店で使うといった用途であればMacBookProのRetinaが良いです。何かMacで創ろうとしている人にとってはAirの解像度はキツイです。対して仕事で外出でメール等々がメインの人はAirで良いと思います。ただ、Windows機と比べると重い端末にAirはなってしまったので、この点を考えると別にAirじゃなくてもとは思います。
本日時点でもAppleストアでのAirの在庫は潤沢にあるようですので、人気がそこまで出なかったのかな。
以上昨日の補足でした。